バッテリの容量 その2

※今回のネタを使った結果は、自己責任です。

今回は、まずバッテリを充電してみました。

f:id:JP3MFK:20150216013642j:plain
0.1C 約500mAぐらいで充電 1A流しても保護回路は働かず(そんな回路あるの?)1Cで充電もOKか?と思うが4Aも流す度胸はありません!

数時間で充電は終わりました。電池に保護回路があるのか?気がついたら電流が流れておらず 保護回路でセル回路が遮断されたと判断します。
ちなみに安定化電源を切り 再度電圧をかけると電流は流れますが 数秒で電流が流れなくなります。 保護回路効いてます(^ー^)

 

では、放電を行い容量を測定しよう となりますが放電条件は何がいいのか悩みました。単純で計算しやすい定電流放電に決めました。

f:id:JP3MFK:20150215140054g:plain


オペアンプを使った定電圧→電流制御回路でFETはNch IRFPE50です。よくある定電流回路です。バッテリの電流が流れるとR1の端子間に電圧が発生し1A流れると 1A*1Ω=1Vとなります。この電圧を監視しFETのゲートからドレイン・ソース電流を制御します。オペアンプですが 3番+端子入力 2番-端子帰還ですので非反転増幅回路の構成となっています。

この構成ですと、3番+端子に入れた電圧が1番出力端子の電圧を経由して2番-端子に同じ電圧が出てきます(同電位)。 オペアンプは2番端子を一生懸命に3番端子と同じ電圧にしようとしてる感じです。
今回の場合、2番端子にR1が直接つながっていますので 3番端子に設定した電圧に2番端子も すなわちR1の電圧を固定化できるので 電流を固定化できる仕組みになります。(FETがなければ 1+(100k/1)=10001倍のアンプ)

オペアンプの電圧が5Vになっていますが、5Vではオペアンプの出力が3.7Vぐらいしか出ないため FETをONできず12Vで使用しました。

 

では放電~

f:id:JP3MFK:20150215225306j:plain

次回は、このバッテリの放電時間を計ってみましょう。

 

※今回のネタを使った結果は、自己責任です。
     内容に間違いや そんなにビビらなくていい等、情報ありましたらお教えお願いします。