ナショナル RJ-380の電源コネクタ

友人からCB無線機の電源コネクタを作ってほしいとの事で送られてきました。

 

 

f:id:JP3MFK:20200913113337p:plain

本体

ずいぶん大きいのですね。昭和期の製造刻印がありましたが今のはもっと小さいのでしょうか?私は27MHzは学研のトランシーバーしか触ったことが無いのでよくわかりません。

 

 

f:id:JP3MFK:20200913113603p:plain

中身

子供のころ、ラジオを分解した時を思い出します。左の鉄板が高周波的にいい仕事をしてるように見えます。中が綺麗だったのでそのまま蓋しました。

 

f:id:JP3MFK:20200913114217p:plain

電源ジャック部

PCのATX ラジコン等のコネクタを少し加工して使えないかと手持ちのコネクタをあさりましたがいい具合のが無かったので断念。

でも、パーツ屋さんに行けばいいのにあたるかもです。

 

f:id:JP3MFK:20200913114447p:plain

一から作る

POMの樹脂ブロックから作ることにしました。小さいので端材でなんとかやります。

でも下手くそなので、小さいとやり直し率も上がる危惧が・・

 

 

f:id:JP3MFK:20200913114845p:plain

一から作る2

やはり手作業は下手くそ。ビビってしまって少しずつ削り、刻みながら合わせていきました。

 

f:id:JP3MFK:20200913120302p:plain

完成1

f:id:JP3MFK:20200913120328p:plain

完成2

f:id:JP3MFK:20200913120359p:plain

完成3

意図しない微妙なテーパーが入ってしまいましたが、本体ジャック側の抜き勾配とうまくマッチして抜き差しの引っ掛かりがFBになりました。 少し長かったかな?

 

逆には刺さらないのと少しの引っ張りでは抜けないのを確認。接触も良好です

端子用の穴は途中で狭くなっています。

加工時は適当な図面を書いてみましたが実際は違うのと3Dもなく、実際の本物は頭の中で、晩酌ですでに消失しております。

 

不具合が無いのを確認し、早速出荷しました!

 

あとで思いましたが、ABS素材の3Dプリンターで作った方が楽かもしれません。

最近は、ますますVOIPで遊んでます

ここ最近はリフレクターとかで遊んでました。

f:id:JP3MFK:20200724173759j:plain

左のがラズパイゼロとMMDVM ホットスポット基板が合体した10dBmの送信器で

右が10dBmから37dBmに増幅するアンプです。

 

このアンプ中華製で入力10dBmからOKって書いてあったのに増幅しません!

13dBm過ぎたあたりから急激に頭打ち上限な増幅をします。

しかし、左の送信器が13dBmもないのでアンプしません!

なんとか使えるようにできないか、挑戦中です。

 

久しぶりに

5.7GHzのTRVを出してきた。

マキ電機の機械である。

電源を入れてチェックをするも異常はなさそう。

f:id:JP3MFK:20180603203359j:plain

ここしばらく、寝室で呼び出し周波数ワッチしてますので

お声がけいただければと思います。

ただ、今住んでいるアパートがある東金で5GHz以上のリグを持っておられる方がいる

かどうかですけど、どうかなー。

 

このトランスバータは新スプリアスの認定を受けていないので、34年以降は使えなく

なります。一旦、免許切れにして新たに保障認定を受けようかと計画しています。

理由は、現に免許を受けている機械を継続免許させる新スプリアス規定に合致して

いるかを確認、保証する所(2社)によって、測定写真を出せとかとやり方が異なるの

で苦手に感じました。

 

また、JARLもこのあたりのサポートが不足しているように見えてしょうがなく

会員の当方に思えば、残念です。

せめて、測定値、測定条件などはJARLのホームページに載せといてほしいです。

過去のハムフェアーでは部外者を呼んで新スプリアス規定の事を説明させていたので

問題であることは認識しているはずですが、JARLのホームページ内の検索で

「新スプリアス」を入力してもほしい情報は見つけれませんでした。

 

ほしい情報は、 周波数(によって異なる) 測定ポイント(基本波とスプリアス

レベル差 スプリアス絶対値)なんですけど、他に紹介されているホームページに

よって若干の違いが見られ、本当にこれでいいのか自信がありません。

 

ちょっと話し戻しますけど、34年に今使っているトランスバータが免許切れになり

新しい機械として再度、保障認定を受けるときは、保障認定の過去の歴史の様に

ブロック図だけで測定写真は不要であるものと思いますので、、、

 

でも

https://www.jard.or.jp/information/20171116_hosho_oshirase.pdf

保証認定するJARDは、測定写真を添付させる事の記述があります。

新スプリアス規定を考慮した設計であれば不要と書いてあるが コレ

「新スプリアスを考慮したLPF入れてます」と書けばOKなのかな?

 

真空管の時代の自作機は、旧スプリアス規定も**どうだったんかな?

と思っております。

以上

 

 

さよなら槇岡さん

GHzの巨匠 槇岡寛幸さんが天国に召された事を聞いて

残念と、自身が生きてきた時の流れの長さを感じて悲しくなった。

槇岡さんよりマキ電機の製品に出会ったのは20歳代前半の2.4GHzの世界。

そのころはレピーターもすでにあったんでカーチャンクアクセスしたときの

思いは今でも覚えています。特にアンテナ直下のプリアンプの威力は、こんなに

違う物か!!ってな感じで感動した記憶が今でも鮮明に覚えています。

思いはまだあるのですが

 

今日はここまでにさせていただきます。

 

 

 

2400MHz レピーター装置整備中 その2

もうすぐ完成ですよ

f:id:JP3MFK:20171007090644j:plain

受信にアイソレーターはフィルターの特性を強力に補完します。

プロの機材のおこぼれは良く効きます。

 

マチュア的な事に強固な主張する人より、しおらしい真面目な方のお話の方が信頼ありますね。

2400MHz レピーター装置整備中

2400MHzのレピーター装置整備中

f:id:JP3MFK:20170724045542j:plain

近傍スプリアス調整には気を使います。

 

古い1200MHzのレピータが親機を使っているのですがコレ自体の高周波品質どうなん?

て思うことがあります。

f:id:JP3MFK:20170716230130j:plain

コレ、トラップが良く効きます。

VOIP運用の物言いもこれでトラップしたいですね。

 

ADF4350 ボードをPICでコントーロールして局発に

中華通販サイトを見ていたら面白い高周波基板を発見

f:id:JP3MFK:20170429211949j:plain

おーお値段もお手頃。コントロール信号を与えるだけで任意の周波数を出力できそうで

数枚注文して、ほったらかしにしていました。

最近になって、クラブで運用している2.4GHzレピータの局発(1134MHz)

ノイズ不良の改修が来ましたので早速この基板を使おうとなったわけです。

 

 

f:id:JP3MFK:20170429213249g:plain

まず、どんなデータを入れたらいいのかなとDATAシート見てたら4バイト区切りの

レジスターが6個もあり、内容と目的周波数の設定にどう対応したらいいのか

わからず!!

と思ってたら、アナデバのサイトにそれらを支援してくれるソフトがあった!ので

早速インストール

f:id:JP3MFK:20170429213905g:plain

瞬時に、目的周波数に対しての6個のレジスタ入力値を表示してくれた。

出力の強さやなんかも設定できるようです。

ただ、

 

f:id:JP3MFK:20170429214623g:plain

PLL回路の設計でいつも苦労する位相比較から出る信号のLPFの定数をどうするかで

基板の回路図がない事やアナデバのソフトにそれらの値をセットする所が不明で

どうするか悩んでいたのですが、まーとりあえずPICでデータを入れてみようになり

 

 

f:id:JP3MFK:20170429215201g:plain

PIC12F683で制御するプログラムを書いてみました。

 

f:id:JP3MFK:20170430095137j:plain

あっさり

f:id:JP3MFK:20170429215520g:plain

発振しました

AR5000でFMモニターでは1133.99MHz ノイズも目立ったものがないので

CNもよく、この基板の位相比較のLPFとセットしたデータ値は問題なさそうです。

周波数のずれは基板にマウントされている基準25MHzの水晶の精度だと

思います。手持ちのTCXO12.8MHzでも交換してみようかと思います。

基準の周波数が変わってもアナデバのソフトで対応できますので問題ありません。

 

最後にCのソース貼っときます。下手なものかもしれませんが参考になればと思います 

(メインルーチンで同じことを2回やってますが1回ではダメだったです。 誰か理由を教えてください)

 



#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <xc.h>
#include <pic.h>
#include <pic12f683.h>
/*
 *
 */
// CONFIG
#pragma config FOSC = INTOSCIO  // Oscillator Selection bits (INTOSCIO oscillator: I/O function on RA4/OSC2/CLKOUT pin, I/O function on RA5/OSC1/CLKIN)
#pragma config WDTE = OFF       // Watchdog Timer Enable bit (WDT disabled)
#pragma config PWRTE = ON       // Power-up Timer Enable bit (PWRT enabled)
#pragma config MCLRE = OFF      // MCLR Pin Function Select bit (MCLR pin function is digital input, MCLR internally tied to VDD)
#pragma config CP = OFF         // Code Protection bit (Program memory code protection is disabled)
#pragma config CPD = OFF        // Data Code Protection bit (Data memory code protection is disabled)
#pragma config BOREN = ON       // Brown Out Detect (BOR enabled)
#pragma config IESO = ON        // Internal External Switchover bit (Internal External Switchover mode is enabled)
#pragma config FCMEN = ON       // Fail-Safe Clock Monitor Enabled bit (Fail-Safe Clock Monitor is enabled)
// #pragma config statements should precede project file includes.
// Use project enums instead of #define for ON and OFF.


#define _XTAL_FREQ  8000000                                //  __delay用  8MHz
#define __delay_us(x) _delay((unsigned long)((x)*(_XTAL_FREQ/4000000.0)))      //  __delay用
#define __delay_ms(x) _delay((unsigned long)((x)*(_XTAL_FREQ/4000.0)))      //  __delay用
#define  LEpin          GP0  //out
#define  DATApin        GP1 //out
#define  CLKpin         GP2 //out
#define                 GP3 //out
#define                 GP5 //out


void init(){
 OPTION_REG = 0b00001111;
 OSCCON = 0b1110000; // 内蔵OSC 8MHz
 ANSEL = 0b00000000; // デジタル
 TRISIO = 0b000000;   //IO方向設定
 GPIO = 0b00000000;  // 0b00000000 = 0
 WPU = 0b00000000;  // プルアップなし
 TMR0 = 0x00;
 T0IE = 0;     // TMR0割り込み許可は=1 割り込み無し

}

void Delay_mS(unsigned int num){
     int i ;
     // で指定した回数だけ繰り返す
     for (i=0 ; i < num ; i++) {
          __delay_ms(1) ;     // 1msプログラムの一時停止
     }
}
void Delay_uS(unsigned int num){
     int i ;
     // で指定した回数だけ繰り返す
     for (i=0 ; i < num ; i++) {
          __delay_us(1) ;     // 1msプログラムの一時停止
     }
}





void data1(){
    GPIO = GPIO | 0b00000010;
    Delay_uS(1);
    GPIO = GPIO | 0b00000110;
    Delay_uS(1);
    GPIO = GPIO & 0b11111001;
    Delay_uS(1);     
}
void data0(){
    GPIO = GPIO | 0b00000000;
    Delay_uS(1);
    GPIO = GPIO | 0b00000100;
    Delay_uS(1);
    GPIO = GPIO & 0b11111001;
    Delay_uS(1);  
}
void LE(){
    Delay_uS(10);  
    GPIO = GPIO | 0b00000001;
    Delay_uS(1);   
    GPIO = GPIO & 0b11111110;
    Delay_uS(10);
    
}




int set32(unsigned long PLLdata){
    unsigned long j=0;


    for( char a = 0; a<32; ){
       
     j = PLLdata & 0x80000000;        
         
         if(j == 0x80000000) {
            data1();
            }
        else{
            data0();
            }
     PLLdata = PLLdata <<1;
     a++;      
    }

   LE();
    
 }

void main() {
    init();
    
    set32(0x02D0090);    //R0
    set32(0x80080C9);    //R1           
    set32(0x0004E42);    //R2
    set32(0x00004B3);    //R3
    set32(0x09C803C);    //R4
    set32(0x0580005);    //R5
 
    set32(0x02D0090);    //R0
    set32(0x80080C9);    //R1           
    set32(0x0004E42);    //R2
    set32(0x00004B3);    //R3
    set32(0x09C803C);    //R4
    set32(0x0580005);    //R5
                       
    while(1){
                                                         //halt
    }

}